ZYX

― Real analog audio world ―

MC型カートリッジ

Top製品情報 > MC型カートリッジ > R1000 Series > R1000 Sigma2

R1000 Sigma2


sigma2

最高レベルのリアルサウンド機構にダイヤモンドカンチレバーを採用
また金属パーツはクライオジェニックス処理がされ、優れた諸特性がもたらす音空間はまさに究極


天然ダイアモンドカンチレバー
ダイアモンドは輝きが美しいばかりでなく、地球上で最も硬い物質。応力に対して撓み、反り、捻れ等の変形は皆無。従って再生針でピックアップされるあらゆる方向の振動を、ロスなく忠実に何等歪められることなく、発電系に伝える役割を持つカンチレバーには、まさに理想的な素材と云えます。

高速再生磁気回路(高速再生エンジン)
従来の磁気回路(エンジン)にZYX4D seriesにて初めて搭載した高速再生磁気回路を採用しました。磁気ギャップ内の対抗する磁極面に発生する渦電流を消散し、磁気抵抗を皆無とする特殊な処理を施し、全帯域の信号に対して遅延なく、ストレートに高速発電する事が可能となっています。

最高品位の発電コイル3種
R1000 Sigma 2の発電コイルにも世界的に見て現在得られる最高の音質を持つ線材を採用しています。 2002年3月、世界無二のクリスタル銅線を採用したAIRY-Xを発表。ビュアーな銅の結晶が規則正しく連結して構成した理想的なオーディオ線材です。銅線製造会社とクライオ処理会社のご協力の下、初めて具現化されました。整列された銅結晶は今迄にない高帯域再生と自然な感性の表現を表出します。どんなミュージック・ソースにも対応するオールマイティーな線材と言っても過言ではありません。 同じ2002年、米国某社製5N銀線をAIRY-Sとして発表。ワイドレンジと更なるダイナミックな音質を提供、ジャズの持つ力感ある演奏をリアルに再現。 更に2004年にAiry3-Gとして米国製24金線を発表。実在感を更に感ずる音のたたずまい、とりわけ中音域の解像度と音の品位は比類のない優れた音場を提供します。


Technical Data
(red letters : XH, SH, GH High output Model)
Type Moving Coil (Dynamic)
“REAL STEREO” Generator System
Cryogenic Treatment Temperature: -196 ℃ (-320°F)
Output Voltage 0.24mV (0.48mV) (3.54cm/sec, 1kHz)
Frequency Response
±1dB
10 Hz - 100 kHz
20 Hz - 20 kHz
Channel Separation > 30dB 〔 1kHz 〕
Channel Balance < 0.5dB 〔 1kHz 〕
Recommended Tracking Force 2.0gm 〔 20℃ - 25℃ 〕
Tracking Force Range 1.7gm - 3.0gm
Trackablity > 60μm
EQ Compliancehorizontal
 vertical
15×10-6cm/dyne
12×10-6cm/dyne
Internal Impedance 4.0 Ω (8.0 Ω)
Load Impedance > 100Ω
Coil WireX type
 S type
 G type
6N Crystal Copper φ.035mm/CRYO
5N Silver φ 0.035mm/CRYO
5N Gold φ0.035mm/CRYO
Cantilever Material Natural Diamond 0.22mm
Stylus Micro-Ridge Solid Diamond 0.07mm
Contact Radius, Life Time 3μm×60μm, 2000Hour/2.0gm
Output Terminals φ1.25mm BS Gold plated 〔 EIA 〕
Terminal Board Glass Epoxy Plate
Net Weight 5.0gm
9.7gm(SB, ZN attached)
Top製品情報 > MC型カートリッジ > R1000 Series > R1000 Sigma2